うさぎが掘るのをやめない!掘る理由とうさぎの気持ち
うさぎは掘る。
ラグを掘る、フローリングを掘る、飼い主をクッションをお布団を…掘る!!
やめてくれないか?どんな気持ちなんだ?
うさぎが掘る理由と、我が家の対策を紹介します。
うさぎが掘るのを止めるのは、不可能です。
掘る場所を作ってあげましょう。
掘るのはうさぎの本能です
我々がかわいいかわいいしているうさぎさんたちは、「アナウサギ」という種族のカイウサギです。
地面に「ワレン」という、集合住宅的な巣穴を掘って暮らしていた血筋で、トンネルを掘るのが非常に上手な生き物です。
つまり我々のうさぎさんがホリホリするのは、安心安全な住居を作るための本能からくるものであり、才能です。
あらゆるところをホリホリするのは、うさぎさん的には褒められるべきこと。
飼い主に「コラ~」などと言われる筋合いはありません。

イタズラしているとか、
そういうことではないの。
おしごとなの。
うさぎが掘るのをやめさせることはできる?対策は?
うさぎさんは穴掘り上手で、ホリホリするのがお仕事。
うさぎさんにとって、たべる・●する・ねるのと同じくらい、ホリホリは欠かせないことなのです。しない子もいるんですけどね…
掘るのをやめさせることはできません
うさぎさんが掘るのをやめさせることはできるか?
できません。
先述の通り、うさぎさんにとってホリホリすることは、本能から来る大切なお仕事です。
飼い主からどれだけ「コラ~」と言われようが、「お願いです辞めてください」と懇願されようが、辞めません。
また我々が迷惑に感じるからといって、うさぎさんを叱って辞めさせるようなことでもないのです。

ぼくたち
わるいことしてるわけじゃ
ないの。

人間が勝手に迷惑がってる
ってことかぁ。
対策は「掘っていいところを掘らせる」
うさぎさん的にホリホリは当然のことでも、我々にとっては都合の悪いこともあります。
しかし辞めさせることはできない。そこで対策としては……
掘っていい場所を作る
お外にいる猫さんやカラスなどに襲われる心配がない、安心安全なお庭がある場合は、お庭でホリホリさせてあげるのがすてきでしょう。
柵や塀の下を掘られる可能性があるので、脱走には充分注意してください。
お部屋の中で暮らしているうさぎさんには、座布団やクッションなど、掘り耐性が高めのカバーを装着できるものを、掘らせてあげることがおすすめです。
うさぎが掘る対策「ホリホリ専用座布団」
我が家はお庭がないので、「ここは思う存分ホリホリしていいぞ!」というコーナーを室内に設けました。
座布団だけ掘ってもOK
我が家では思う存分ホリホリしていい「ホリホリ専用おざぶ」を用意しました。
座布団にした理由は「そこそこ広いが高さはなく平ら、替えカバーがある、布にハリがあるから少しくらいじゃカバーに穴が開かない」です。
掘ってよしとしている座布団以外の、ラグや飼い主の腹などを掘り始めたら、おはぎをつついたり持ち上げたり押したりして邪魔して、座布団の上に乗せます。
それを繰り返していたら、座布団を掘るようになりました。

ふーん、じゃあぼく
ここでホリホリする。
座布団の上でホリホリしているときは邪魔しませんが、「ブチッ」と噛みだしたらやめさせます。
布や綿を食べてしまったら、おなか詰まっちゃうので。
とにかく座布団でホリホリするようになってから、ほとんどラグを掘らなくなりました。
ホリホリ専用座布団は、ホリホリ対策兼「うさぎのおもちゃ」感覚です。
ホリホリ!ガブッ!ホリホリ!!ブチッ… pic.twitter.com/qRJiNixrk5
— おはぎ●のっさん (@usagistyle758) June 4, 2022
しかしこの「ブチッ」、ホント謎なんですが。
ホリホリだけなら、布に穴開かないんですよ。
ラグでもどうぞホリホリしてちょーだいってくらい大丈夫なんですよ。
ホリホリしたあとは、スイッスイッとする仕草が非常に可愛いですが、「ブチッ」には物申したい。
スイッスイッ pic.twitter.com/eqKoUV4Ol2
— おはぎ●のっさん (@usagistyle758) June 4, 2022
ホリホリ→穴が掘りたい、わかる
スイッスイッ→土をならしてるのかな、わかる
ブチッ→なんで?

ぬのに、あながあくのが
おもしろいから。

開けないでよ、布に穴を。
座布団カバーは白がおすすめ
ブチッを見張っていてもどうしてもカバーに穴が開くので、交換が必要です。
我が家ではホリホリ専用座布団を導入してしばらくの間、いろいろな座布団カバーを使っていました。
草色や紺色、えんじ色など「おはぎちゃんには何色が似合うかな~~♪」なんて楽しんでいたのですが。
健康チェック兼爪切りに病院に行ったとき、先生に「どうしたのこれ?」と聞かれました。
その日は特に異常がなく、元気だと思っていたので、飼い主は非常に驚き「なんか変ですか?」と聞き返したところ……。
「この子の、手」
先生がおはぎのおてての裏側を見せてくれました。
青く染まっていました。
おはぎはへやんぽのとき、掘るか寝るかしかしません。
そのくらいめちゃくちゃ掘ります。走るより掘る、歩くより掘る。
ハードホリホリストウサチャンです。
ホリホリしすぎて、紺色の座布団カバーの色がててについてしまいました。
先生曰く、舐めなければ特に害はないとのことですが……。

お顔クシクシするとき、
ててペロペロするよね。
それ以降、座布団カバーは白にしました。
ホリホリ専用座布団を導入する場合、白が…白がおすすめです……。
何で噛むの…?
なんでブチブチするんでしょうね、本当に……。
何かあったらかじってみる、何もなくてもかじってみる精神は、やめてほしいものです。
穴開けるだけなら飼い主が泣けばいいだけですが、ブチッのあとモグモグするのはいただけない。
阻止しましょう。

突然飼い主の腹に乗ってきて
ホリホリするのは
なんなのかね?

むしゃくしゃしてやった。
かいぬしがねそべってたから、
のぼってほった。
うさぎが掘るのをやめさせることはできない
うさぎさんが掘るのは本能なので、辞めさせることはできません。
しかし掘る場所を指定することは、ある程度できるので、「ホリホリ専用スペース」を作ってあげるといいでしょう。
我が家は座布団をホリホリさせています。
ハードホリホリストウサチャンの場合、手に染料がついてしまうので、白色のカバーがおすすめです。
座布団本体はこちらからどうぞ

ぼくたちのホリホリを、とめないでね!
よんでくれてありがとう!
またねー!
関連記事


コメント