うさぎの費用や臭いや鳴き声は?飼いやすいって本当?
最近ペットショップでうさぎを扱っているところが増えてきました。
うさぎは手間がかからない、手軽に飼えるというイメージがあるからかもしれません。
こちらの記事は、うさぎを飼うとかかる経費や気になるにおいの特徴にサラッと触れ、飼いやすいか飼いにくいかを中心に説明しています。
うさぎは手間がかからないって本当?
嘘です。
理由を説明しますね!
うさぎの騒音
うさぎは声帯が退化しているため鳴きませんので、鳴き声に悩まされることはありません。
しかし、鳴かないからといって静かなわけではありません。
ケージ(うさぎのおうち)を齧ったり、エサ箱やトイレをひっくり返したり、スタンピング(後ろ足を地面に叩きつけて大きい音を出す行為)をしたりと、鳴き声以外でかなりうるさいです。
上記の行為はうさぎのためにもよくありませんので、しないような生活環境を整える必要がありますが、ゼロにはなりません。
うさぎは鳴かない代わりに大きい音を出し、うるさいです。

じこしゅちょう するよ!
うさぎの換毛期
うさぎにもわんにゃんと同じように、換毛期という毛の生え代わりの時期があります。
個体差がありますが、うさぎの換毛期は年2回~4回あり、うさぎによっては年中換毛期並みに抜ける子もいます。
うさぎは毛づくろいで飲み込んでしまった毛を吐き出すことができませんので、飼い主さんが一生懸命ブラッシングをしてあげなければなりません。
飲み込んだ毛がおなかの中に溜まって、最悪の場合死んでしまうことがあります。
換毛期のケアがとても大切で大変です。

他にも爪切り、健康チェック、部屋の中のうさぎ対策などが必要です。
うさぎは手間がかかります。

かいぬし おせわ よろしくね!
うさぎのにおい!臭くないって本当?
半分本当で半分間違いです。
うさぎは草食動物なので、うさぎ自身はにおいません。
捕食される側の動物なので、自分に臭いがつくのを非常に嫌います。
そのためうさぎはとてもきれい好きで、トイレもほとんどの子が覚えます。
したてのほやほやのオシッコはにおいますが、ペットシーツとトイレ砂を仕込んでおけばそこまでくさくありません。
タピオカのようなウンチ●も生産したての時はくさいですが、乾くとほとんどにおいません。
●は、ほとんどの子は走りながらコロコロとばらまくので、拾う必要がありますが、慣れた飼い主さんは乾いた●はつまんでポイです。
うさぎは消化しきれなかった栄養分を「盲腸糞」として普通の●とは違うルートから出し、「食糞」という形で摂取します。そのウンチはくさいです。
この食べる用の盲腸糞は人間が気づかないうちにこっそりと食べるのものなので、あまり目にすることはありません。
しかし、盲腸糞が食べ残してあったり具合が悪くて食べない時に残っていると、なかなかにおいます。
おなかの調子が悪いときに「軟便」をするのですが、これもくさいです。
うさぎのおうちやトイレを毎日掃除し、うさぎが健康な場合は、うさぎは臭くありません。

うんち くさいとき たいちょう わるいの。
おはぎの言う通りです。
食糞の食べ残しが多かったり、軟便がひどいときは早急に病院で診てもらう必要があります。
うさぎにかかる経費
ホームセンターやペットショップで見かけるうさぎは、わんにゃんよりもリーズナブルなことが多いですね。
お手頃ペットのイメージのうさぎについて、初期費用と維持費を見ていきましょう。
うさぎ飼いたい!初期費用はいくら?
うさぎを飼う時にかかる最初の金額をざっくり見てみましょう。
うさぎ自体の価格は3000円~ン万円とピンキリですので、本体価格以外をご紹介します。
うさぎを買う時は、最低限下記のものだけは一緒に買うかあらかじめ用意しておきましょう。
ケージ・キャリー・牧草・ペットショップで食べていたのと同じペレット(うさぎ用カリカリ)・エサ箱・牧草入れ・お水ボトル・トイレ・ペットシーツ・トイレ砂、ペット保険加入。
初期費用は、うさぎ本体価格プラス約3万円ほどかかると考えてください。
うさぎ飼いたい!維持費はいくら?
うさぎをお迎えしてからかかる金額をざっくり見てみましょう。
月々のうさぎ用グッズ代
牧草・ペレット・トイレシーツ・トイレ砂・ペット保険。
牧草は食べ放題にする必要があるのでたくさん必要ですが、他のものはひと月で考えると大した金額にはなりません。
およそ9,000円くらいでしょう。
「このおもちゃ遊ぶ?この牧草評判良いけどどうかな?クッションほりほりする?」などなんだかんだ与えたくなってしまいますので、1万超えることもしばしば…。
うさぎは電気代がかかる!
うさぎの維持費で痛いのは、電気代です。
うさぎは暑さに大変弱いので、夏は24時間クーラーつけっぱなしと考えてください。
電気代をケチってはいけません、節約という観点からでも「うさぎが熱中症になってしまい病院にかかる方が高い」と考えて、うさぎが快適に過ごせる20℃〜26℃前後でクーラーを稼働してあげましょう。
適温はうさぎによって違います。
夏はとにかくべらぼうにエアコン代がかかります。1ヶ月以上24時間フル稼働でつけっぱなし!

こんびに みたい!
極端な寒さにも弱いので、冬は人間がいる間はエアコンで部屋全体をあたためてあげて、夜エアコンを切るときは小動物用ヒーターをつけてあげてください。
うさぎが幼い、老齢、体調が悪い場合は暖かくしてあげることが必要です。
うさぎ用暖か用品もありますが、寒さで体調を崩しやすい子は冬もエアコン付けっ放しということになります。
我が家は、おはぎがおなか弱い子のため、冬もエアコンつけっぱなしなので、夏の電気代を超えました。
電気代がかなりかかりますし、ケチるとうさぎの命にかかわります。
うさぎを飼う場合、エアコンは必須で夏と冬は24時間つけっぱなしの覚悟が必要です。
うさぎの病院代
うさぎが体調を崩すと病院代がかかります。
うさぎは弱い上に体調不良を隠す動物のため、「具合悪いのかな?」と飼い主さんが気づいたらすぐに病院に連れて行く必要があります。
様子を見ているうちに短時間でどんどん悪化し、死んでしまうことがあるためです。
しかしうさぎでよく起こる「不正咬合」由来の体調不良は、わたしの加入しているアニコムは適応外だったり、1日に1回しか保険が使えなかったりと、色々な制約があります。
よく考えて加入しましょう。
我が家は入っていて本当に良かったと思っています。

あついの とっても にがて…さむいのも いや…
びょういんきらい…こわい…
…さらっとお伝えしたかったのに長くなってきちゃった。
うさぎを飼う時注意すること
もう少しお付き合いください!
うさぎを飼う時に人間について注意することをご説明します。
うさぎの毛とイネ科のアレルギー
うさぎは換毛期があるとお伝えしました。
うさぎ自身の健康のためにも、ブラッシングは大切です。
もう一つ大切なことは、あなた自身にアレルギーがないかということです。
ハウスダストにやられる方の場合、うさぎの毛で反応してしまう可能性があります。
うさぎをお迎えする前にアレルギー検査をするか、うさぎカフェなどでうさぎと長時間一緒の空間で過ごしてみてください。
わたしは体調によってはうさ毛で鼻とたまに目にアレルギー出ますが、薬で抑えています。
が、ちょいちょい蓄膿に出世しますのでよく耳鼻科にお世話になっています。

おむかえしてから
やっぱりかえない は なしだよ!
ぼくたち かいぬしさんしかいないの
うさぎの主食はチモシーという牧草なのですが、チモシーはイネ科です。
うさぎはペレット(カリカリ)よりもチモシーが大切で、生きていくうえでかかせません。
イネ科アレルギーがある方は要注意です。

かいぬし だいじょぶ~?
心配しすぎが丁度いい体調管理
「うさぎの病院代」で触れましたが、うさぎは捕食される側の動物なので、体調が悪いことを隠します。
飼い主がうさぎの体調不良に気付いた時は手遅れ、ということも珍しくありません。
「うさぎは寂しいと死ぬ」は迷信…というより「飼い主がよく見て構っていないと、うさぎの具合が悪いことに気づくことができずに死なせてしまう」です。
おなかや耳をさわったり、顔を見たり、エサを食べる様子や量、ウンチの様子、牧草をしっかり食べているか、息が荒くないか元気があるかなど、毎日しっかり健康チェックをしなければいけません。

わたしは、おはぎの前の子…四代目豆太郎のときに、やらかしました。
仕事で忙しく疲れていて、会社から帰ってうさぎをチラッと見ただけで「あとであそぼうねー」といいつつ寝てしまった翌日…豆太郎が冷たく、動かなくなっていました。
ひとりで苦しませて、ひとりで死なせてしまいました。
後悔と反省と悲しみ寂しさと自分に対する怒りと、豆太郎対する申し訳なさが、今でも残っています。
これからうさぎをお迎えする方に、同じ悲しい思いをして欲しくないので、必ず、必ず、毎日様子を見てあげてください。
「あれ、ちょっとおかしいかな」と思ったら、すぐに病院に連れて行ってあげてください。
うさぎは病院に連れて行く回数が多い動物です。
お迎えする前にあらかじめ、うさぎを診てくれる病院を探しておいてくださいね。

うさぎはストレスに弱い動物なので、すぐに体調を崩します。病院代がかかるので、ペット保険に入っておいた方が安心です。
長引く病気になってしまった場合、病院代はかなりのものです。

けんこう だいいち!
うさぎを飼うには覚悟と経済力が必要
うさぎは大変手間もお金もかかります。手軽に飼えると思ってお迎えすると後悔します。
弱い動物なので、毎日しっかり見てあげないといけません。
飼うにあたって注意事項がたくさんあり、守っていても、体調を崩すときは崩します。
気軽に飼える動物ではないと、私は思っています。
飼いやすいか飼いにくいかでいえば、うさぎは飼いにくいです。
しかし、それ以上にうさぎのいる生活は楽しく、すてきです。
つぶらな瞳、もひもひと動くYゾーン、ふわふわで柔らかい体…。
かわいいです。
うさぎの居る生活は、素晴らしい。

よんでくれて ありがとう!
もひもひ!
関連記事


コメント