うさぎの牧草入れのおすすめは?
うさぎの主食は牧草だということを、こちらでご説明しました。

うさぎに牧草を与える際に、専用の入れ物はあるのか、どのような物が使いやすかったかをわたしの独断と偏見でご紹介します。
今回は「ケージ内でコンパクトに使えるもの」をご紹介します。
うさぎのおすすめ牧草入れ【コンパクト編】
うさぎに牧草をあげるための専用の入れ物は、ちゃんとあります。「牧草フィーダー」またはそのまま「牧草入れ」といいます。
個人的には、人間的に牧草を入れることが面倒ではなく、なおかつうさぎ的に牧草が食べやすいフィーダーが好きです。
今回はケージ内であまり場所を取らない、コンパクトなタイプをご紹介します。

かんそうには こじんさが
あるです。
うさぎ用おすすめ牧草フィーダー3選!
3選て!少な!!!すいません!
牧草フィーダーは、木製のものがいいなと個人的に思い、使ったことがあるものをご紹介したくてゴニョゴニョ…。木製は齧っても安心な点が良いです。
③SANKO牧草フィーダーになるかじり木
こちらは、木製の牧草フィーダーです。後でご紹介する箱タイプのものより小さめで入る牧草の量が少ないですが、省スペースなところがおすすめです。
②マルカンCASAかじり木牧草ワイドフィーダー
取り付けて牧草入れるだけ!簡単!
カジカジしてかじり木代わりにもなります。
こちらは、フィーダーのすき間からぴょこぴょこ飛び出した牧草を引っこ抜くことが好きなうさぎさんにおすすめ。
①KAWAIうさミミかじり木牧草BOX
こちらは、「箱です(ドーン)」というシンプルな作りと、扱いやすさが特徴です。
我が家では、このうさミミ2つと(カナチモ入れ・アメチモ入れ)、大きめの陶器製エサ入れ、へやんぽ用に牧草風呂の3段構えにしていた時期もあります。
このピンクのは歴代うさぎたちが使っていたエサ入れですが、大きすぎて今は別のものを使っているので、トイレのお供にしていたこともあります。ちゃんと食べてました。
うさミミと言われればうさミミに見える!(言われなければ見えない)
…楽しそうだなと思って、固定用に付属している木ネジの部品を「牧草うさぎボールがバラされてチモシー紐になったもの」にくくりつけ、プラプラさせておもちゃにしてみました。
おはぎに大変人気でしたよ。

木の牧草入れを使う時の注意点
牧草フィーダーに入っちゃうサイズのうさぎは、高確率で中でオシッコします。
木製なので、洗って乾かすのに時間がかかりますし、オシッコのにおいもついちゃいます。
うちのおはぎ、赤ちゃんの時はスポっと収まって中でシャーしました…。当時500gあるかないかの大きさでした。
こちらは子ども時代1.2kg、どう見ても入れないサイズなんですが…本人は、いけると思ったのでしょうか?

み~た~な~。
うさぎの好みに合った牧草入れを見つけよう!
牧草入れは、うさぎによって食べやすいもの、食べにくいものが違います。あなたのうさぎさんが、どうやって牧草を食べるのが好きなのか、じっくり観察して、相性の良い牧草入れを見つけてあげてください。
うちのおはぎは、基本的に床に落ちている牧草が好きらしいです。へやんぽの時も、ご覧の通り…あえて牧草をばらまきます。床に落ちている牧草なら、寝そべって牧草を食べる「寝チモ」もできますから…おはぎ、よく寝チモってます。

ごろごろして たべるの
いいよねぇ?
よんでくれて ありがとう!
関連記事


コメント