うさぎのトイレおすすめは深めで掃除しやすいもの
うさぎはトイレ(主にオシッコ)を決めた場所でする子が多いです。
こちらでは、うさぎのおすすめトイレを紹介します。
おすすめの基準は①掃除しやすい②イタズラされにくい③網が汚れた場合替えの販売があることを基準に選びました。
うさぎのトイレのしつけは別の記事で書きますね!
GEXヒノキア四角ラビレット
我が家は三代目から五代目おはぎに至るまで、これを使っています。
完璧なトイレではありませんが、わたし的にメリットが多く、扱いやすいためです。
デメリット
- しっかり固定できないため、簡単にひっくり返される
- うさぎが頑張るとすのこが外される
- かじる子はかじる
かじることについては、どのトイレでも同じですが一応!
メリット
- 替えすのこが売っている
- レギュラーサイズのペットシーツが敷きやすい大きさ
- シーツをしっかりセットできれば掘り出されない
- トイレがケージにしっかり固定されないため取り外しが容易で掃除がしやすい
- 両側ガードされているためお尻がトイレからはみ出しにくい
三代目たれ助さん。
画像はセーフですが、たまにカバーのないところからお尻がはみ出していました…。
元々ケージにひっかける用のフックがついていますが、うちは100均で買ったナスカンにかえています。
「おトイレ絶対ひっくり返すマン!!!」のうさちゃんには、次に紹介する「ラビットフィットパン」をおすすめします。
三角と正方形もある
四代目豆太郎のとき、最終的に「四角ラビレット」に落ち着いたのですが、色々試した時期もありました。
そのときにラビレットの三角タイプも使いましたのでメリットとデメリットを。
三角タイプのメリット
- コンパクト
- 替えすのこが売っている
三角タイプのデメリット
- レギュラーサイズのペットシーツを折り曲げると厚みがでてしまい、網に近くなるため簡単にかじられてしまう
- 三角トイレ専用のペットシーツがあるが吸水力がちょっと不安
ペットシーツをちょっと雑に折るとすぐやられました…危ないので早々にやめました。
正方形タイプもあるようです。
上記3種のトイレと、うさぎのトイレにセットしやすい大きさのトイレシーツも出ています。
いいなこれ…、買ってみようかな?
(後日買ってみました。トイレシーツはこれに変えました)
SANKOラビットフィットパンL
こちらのトイレは、しっかりとケージに固定できるタイプのものです。
デメリット
・がっちりと固定してしまうため掃除の際取り外しが面倒
・前までガードしてあるためトイレ自体をかじられる可能性がある
・ケージの大きさによっては大きいかも
メリット
・替えすのこが売っている
・しっかりケージに固定されるためひっくり返されない
・深さが充分あるためペットシーツを引っ張り出されにくい
小さいタイプもある
ラビットフィットパンLが大きい場合は、小さいタイプもあります。
こちらはケージに取り付ける位置が制限されてしまうため、トイレを取り付けたい位置と違うところで覚えている子には不向きです。
うさぎのトイレセット方法
レギュラーサイズのペットシーツを使用する場合。
折ります。
ピロピロしたところを折ります。
上の方に寄せ気味なのは、おはぎが右上隅っこにオシッコをするので、オシッコが裏回りしないようにするためです。
猫の紙砂を盛っていますがなくても大丈夫です。
ひっくり返す子は砂の利用はやめましょう、こぼれたものを食べてしまいます。
完成です!
うさぎのトイレ用ペットシーツやペット砂の選び方

出典:Vets楽天市場店
わたしの推しペットシーツは、ユニ・チャームの「デオシート」レギュラーサイズです。
112枚入りがドラッグストアやホームセンターなどで大体1,500円前後です、すごいざっくりですが。
ポチると送料が高いためリンクは貼っていません。
吸収力・消臭力共にそこそこある、柔らかいためトイレの形に合わせて折り曲げやすい、近所のドラッグストアですぐ買えるところが推しポイントです。
トイレだけでなく、牧草風呂に敷いたり、ケージのすのこ下に敷くこともできます。
トイレだけで使うなら、GEXラビレットで紹介したシーツも良さそうですね!
オシッコゾーンが決まっている子は、ピンポイントで紙砂を仕込んでおくとニオイが軽減されます。

出典:charm楽天市場店
わたしの推し紙砂はライオンの「お茶でニオイを取る砂」です。ポチると高いため略
吸収力・消臭力共にそれなりにあり、オシッコのニオイがほとんど気になりません。
軽くて近所のドラッグストアで手軽に買うことができます。
うさぎのトイレ用ペットシーツやペット砂を選ぶ際は、香り付きのものは避けてください。
うさぎはニオイに非常に敏感です。
香り付きのペットシーツやペット砂は、ニオイがうさぎにとってはかなりきつく、ストレスがたまってしまいます。

ごめんねかいぬし、ぼくたち、くさいの、ものすごくいやなの…。
香り付きのものを使用すると、うさぎがトイレを失敗したり、過剰な毛づくろいをしたりとストレス行動の引き金になりますので、無香料のものを選びましょう。
ヒノキや自然の木のにおいがついているものは、無香料に慣れた子には避けた方が良いでしょう。

むむ、なれぬにおい。けいかい。
犬用トイレや食器ザルをトイレにする方法も
うさぎ用トイレ以外のものをトイレとして使うことができます。
食器ザルは100均で揃えることができるうさぎ用のトイレにもなりますよ!
犬用トレー
へやんぽ用トイレとして、犬用シーツを敷くタイプのものが使えます。
我が家は二代目ぶりさんがベランダでおさんぽをしていたので、そのときに使っていました。
最初は網のないタイプを使っており、ぶりさんがペットシーツをホリホリぱくぱくしてしまい…おなかを詰まらせて、夜間病院のお世話になりました。
命にかかわりますので、網つきをおすすめします。

かいぬしが、わるいのよ。
ペットシーツは本当に危険です。
お尻がトレーからはみ出してしまう子には、壁付のものを。
●が網に挟まって片付けるのが少々面倒になりますが、ペットシーツを食べてしまう危険性がないのでがんばって片付けましょう!
食器ザルをトイレにすることもできる
https://usagistyle758.com/bokuso-syokkizaru/
牧草風呂を牧草フィーダー兼トイレにすることもできますし、牧草を敷かずにトイレとしてだけ使うこともできます。
うさぎのトイレは性格に合ったものを
うさぎの性格やトイレに対するこだわりによって、合うトイレは変わります。
トイレを失敗してしまう、覚えてくれない、いたずらをするなどして困ったときは、トイレを変えてみることをおすすめします。
おさらいです!
掃除がしやすいところがおすすめ!専用のトイレシーツあり!
トイレをひっくり返す癖がついている子にはこれ!

すてきなおといれ、みつかるといいね!よんでくれてありがとう!
関連記事


コメント