うさぎが餌入れをひっくり返す!理由と対策
うさぎがえさ入れをひっくり返して困ったことはありませんか?
わたしはあります。
陶器製のものを使っているので結構な音がして「ひええ」とドキドキします。
うさぎがえさ入れをひっくり返す理由は…。

ごはんもっとちょうだい!
へやんぽがしたい!
と何か飼い主に伝えたいときや、

むしゃくしゃしてやった。
とくにりゆうはない。
という遊びの延長線上など、色々です。
画像はえさ入れをひっくり返すどころではないおはぎさん。
えさ入れをひっくり返すうさぎへの対策は「えさ入れを片付けるか固定するか。相手をしてはいけない」です。
例えば、えさ入れをひっくり返したうさぎに対して「どうしたの~?遊びたいのかな~?」とへやんぽをさせてしまうと…。

こうすればかいぬしが いうことをきくんだな!
ぼく おぼえたー!
と学習してしまい、何かいいたいときはえさ入れをひっくり返すようになってしまいます。
えさ入れをひっくり返したうさぎのことは無視して黙って片付け、ひっくり返されない対策をしましょう。

かいぬし むしした…。
うさぎがえさ入れをひっくり返す!おすすめえさ入れ3選
紹介するえさ入れは、固定タイプと重い陶器タイプです。
大人うさぎはペレット量が非常に少ないため、短時間で食べきってしまう子が多いと思われます。
おはぎはペレットをあげると一気に食べ終わらせて、「たりないよ」と物欲しそうな顔をするタイプです。
そのため我が家は、食べ終わったあとはえさ入れを片付けます。
ペレット量についてはこちら!

今回は「ハッピーディッシュコーナー」以外は我が家で使ったことがないものですすいません!
「うちだったらこれを買うなぁ」というものを、レビューもじっくり読んで厳選しました。
マルカンワンタッチフィーダー
「うさぎがえさ入れをひっくり返すなら、固定してしまえばいいじゃない」ということで固定タイプです。
我が家が使ったことのある固定タイプは丸型で、結構場所をとってしまったので四角タイプをおすすめします。
この『マルカンワンタッチフィーダー』の良い点は、固定タイプながらもお皿の取り外しが簡単で、お手入れが手軽にできるところです。
底がカーブしているので、最後のひと粒まで食べやすそうなところもいいですね!
ケージの中に常にごはんの入ったえさ入れを入れておく必要のる、生後6か月までのペレット食べ放題期や、ごはんを食べるのがゆっくりな子におすすめです。
SANKOハッピーディッシュボウル
陶器製で重みがあり、丸底で浅くなっているためうさぎがペレットを食べやすそうなところから、こちらをおすすめします。
やる気のある子はこれでもひっくり返しそうなので、食べ終わったあとは片付けるのが良いと思われます。
…これいいな、うちも買おうかしら…。
理由は後述します。
ちなみに「丸型の陶器製」でも、底が深すぎると…。
ものすごく食べづらそうです。
SANKOハッピーディッシュコーナーM
我が家で使っているえさ入れです。
コーナーというネーミング通り、ケージの角にそっと置くのにぴったりです。
しかし、うさぎ的にえさ入れの角にあるペレットが食べづらいらしく、うちのおはぎはペレットを食べやすい真ん中に集めるためにがったんがったんさせます。
そのついでにケージの隅に置いたはずのえさ入れが真ん中に移動…。
「おはちゃんかしこいね~」と思うと同時に「うるさいしケージの隅にえさ入れ置いたのに真ん中に移動してる」とも思いますので、ハッピーディッシュボウルの導入を検討しようかな!
浅くて食べやすそうな反面、角に行ったペレットは食べづらそうなうえに、このえさ入れは簡単にひっくり返すことができるところが短所です。
うさぎがえさ入れをひっくり返す!我が家の対策
おはぎは、ペレットを入れてから食べ終わるまで、基本的に早いです。
そのため、食べ終わったらすぐえさ入れをケージから出します。
つまり「食べ終わったえさ入れは片付ける」一択です。
ないものはひっくり返すことができないだろう!

ちぇー。
たまに片付け忘れているとこんなことに。
イエーイとばかりに暴れるおはぎさん。
えさ入れなくてもこうなるんですけどね!
…牧草入れは固定した方がいいですね、後でしておきます。

しなくていいよ!
おもしろくない。
うさぎがえさ入れをひっくり返す!固定or片付ける
うさぎがえさ入れをひっくり返したときは、黙って粛々と片付け、クールに去りましょう。
えさ入れをひっくり返すうさぎへの対策は、固定するか片付けるかをおすすめします。
おすすめえさ入れのおさらいです。
固定タイプ!
丸型浅底タイプ!
ケージの隅に置ける!

がたんがたんたのしのにー。
よんでくれてありがとう!
関連記事


コメント