うさぎさんを飼うにあたって必要なものの中のひとつに、外出用のキャリーがあります。
「うちはうさんぽ(うさぎさんをお外でお散歩させること)も、うさぎカフェ(うさぎさんを同伴できるところがあります)も行かないし、グルーミングもうちでやるし……」
という飼い主さんでも、キャリーは必ず用意しましょう。
うさぎさんを病院に連れていく時や、有事の際などに必要になるためです。
うさぎのキャリーおすすめは?
こちらでは、うさぎ用おすすめキャリーを紹介します。
我が家はおはぎと外出する時、車です。
そのため、持ち運びの簡単さよりも頑丈さを重視し、ハードタイプのキャリーを使っています。
しかし、うさぎさんとの移動が自転車や徒歩や電車の方にとっては、キャリーが重かったり大きかったりすると不便ですよね。
その場合、「キャリーを選ぶときのポイント」から参考にしてみてください。こちら!
うさぎのキャリーは2ドアタイプがおすすめ!
わたしの経験上、うさぎのキャリーは2ドアタイプがおすすめです。
うさぎさんが自ら出入りするドアと、人間がうさぎさんを出し入れできる天井のフタがあるタイプ。
外出先で、うさぎさんが

いっこくもはやくおちつきたい……
と思ったときは、自らキャリーに入っていきます。
そのときに、自分で入っていけるドアがついているキャリーだと、うさぎさんにとって「抱えられてキャリーに入れられるストレス」が減るでしょう。
逆に、うさぎさんがキャリーに入りたくないときやキャリーから出たくないときには、天井のフタが便利です。

とっつかまえて、上からポイだ

かいぬしは、てき
うさぎのキャリーはハードタイプがおすすめ!
うさぎさんは様々なものをかじります。
コード、ラグ、洋服、棚、ケージ、本、カバン、書類、ビニール袋、スマホ、ノートパソコン…。
目についたものはとりあえずかじってみようとでも思っているのか、なんでもガブガブ。

うさぎが届くところに置いておくわたしが悪いと…
わかってはいるけども…
布製品でできたキャリーもありますが、布製品はかじられると穴が開きます。
頑丈に作られているとは思いますが、我が家の歴代は激しいガブラーなので、布キャリーを使ったことはありません。
ハードタイプは、うさぎさんがガブガブしようがホリホリしようがへっちゃらです。
うさぎのキャリーを選ぶときに押さえるべきポイント
- かじられても大丈夫?
- すのこはついてる?
- うさぎは快適に過ごせる?
- うさぎの出し入れはしやすい?
飼い主さんの好みや外出時の環境により、
「ハードタイプより布製がいい」
「コンパクトなものが使いやすそう」
「軽いものがいいな」
など、キャリーに求めることは変わります。
その際、何を重視すればよいのかは、ご自身の好みの使い勝手、うさぎさんの性格や行動パターン、外出時に何を重視するかで考えましょう。
オシッコをされた場合の手入れしやすさ重視なら、すのこは必須。
歩いて移動する時間が長いなら、軽さや肩からかけられるかどうかを重視。
自転車移動ならリュックタイプのもの。
などなど。
わたしは宇宙船タイプのものが可愛いなあととても気になっているのですが、おはぎが……。

おそと、ちょうこわい。
なわばりからでるの、すっごくいや。
ぼくは、おうちにいたい。
というタイプなので、買う必要が………ないです……。
うさぎ用キャリーおすすめ3選
こちらでは「自分が買うならこれにする!」視点で、粘着的に厳選したうさぎ用キャリーを3つ紹介します。
我が家は2ドアタイプのキャリーを使っているのですが、ホームセンターで急遽買ったためうさぎさん用ではなくスノコが付いてなかったので、ちょっと工夫して使っています。

本記事でリッチェル「キャンピングキャリーダブルドア」を紹介していたのですが、記事をアップした後にウサチャン用ハードタイプキャリーアルヤンケ…と気づいて泣きながら修正し別記事にしました………。そうだよねそりゃあるよね…ブツブツ。
うさぎ用おすすめキャリー①ミニマルランド うさぎのおでかけ2ドアキャリー
おすすめポイント!
- ホリホリやかじかじされても安心なハードタイプ!
- うさぎさんを出し入れしやすい!2ドアタイプ
- ペットシーツを安全に敷ける!スノコ付き
いまいちポイント
- 特になし…しいて言うなら色が選べないところ
うさぎ用おすすめキャリー②SANKO ライトキャリー
欲しいポイント!
- メッシュ製のためかじられても平気!
- 出し入れしやすい2ドアタイプ!
- スノコ付きで安全にペットシーツが敷ける!
- 別売りでキャリーを覆うカバー、水入れ、えさ入れがある!
微妙ポイント!
- 重さが2.3kgとちょっと重め ライトとは……?見た目が軽やかってこと?
うさぎ用おすすめキャリー③マルカンうさぎのおでかけバッグ
欲しいポイント!
- ピンクや水色と色が選べて可愛い
- 肩から掛けやすそうで徒歩移動に便利そう
- 天井が開くタイプのためうさぎさんを出し入れが簡単
- 床はプラスチックでスノコ付き、ペットシーツが安全に敷けてお掃除簡単
- 給水ボトル専用ポケットがあるため給水ボトルがつけられる(ボトルの機種は限定される)
不安ポイント!
- 飛び出し防止用リードはうさぎさんにとって危険なため必要ない、切りたい
- ハードにガブガブされたら穴あきそう、丈夫そうだけどすみっこからコツコツ穴開ける子はヤバいのでは
キャリー内でリードは必要ありません。
キャリー内でリードがうさぎさんに絡まってしまうと大けがの元になってしまうためです。
キャリーに入っているときに、うさぎさんの首やあんよやててにリードが絡まったら?
そのままうさぎさんが暴れたら……?
考えるだけでも恐ろしい。
飛び出し対策は、飛び出されても困らないところでキャリーを開けるしかありません。
キャリー内でリードにつなぐ、ダメ、絶対。
宇宙船みたいなリュックタイプのものも紹介したかったのですが、見た感じ品質がピンキリっぽいのでやめておきます。可愛いですよねあれ……。
1ドアタイプをおすすめしない理由
うさぎさんの出し入れのしやすさは、わたし的にはかなり重要。
というのも、先代まで天井のフタがない1ドア、うさぎさんを上から出し入れできないタイプを使っていて、非常に不便だったためです。
入ってもらうのも一苦労、病院では当然出たがらないので分解していたのが面倒でした。
それだけなら、あまり外出しないので良かったのですが……。
四代目豆太郎がペットショップで爪切りをしてもらうために預けた際、キャリーから出たがらなかったようです。
そのとき担当してくれた店員さんが、キャリーを分解せずに豆太郎を強引に出したらしく、豆太郎、爪をキャリーにひっかけて爪が一本折れた状態で帰ってきました。
天井から出せないキャリーを使っていたわたしが悪かった。
豆太郎ごめん。
豆太郎が出ないからって、みんながみんなキャリーを分解してくれるわけじゃないよね。
痛かったね。
豆ちゃん、ほんと、ごめんね。
……。
………ということがありましたので、うさぎさんが出るのを嫌がってもスッと上から出せるタイプのものがおすすめです。
うさぎのキャリーは安全性と快適性を重視して選ぼう
うさぎ用キャリーは、小型犬さんや猫さんのものも含めると色々な選択肢があります。
うさぎさんの性格と、あなたが持ち運ぶ際に何を重視するかで選びましょう。
- かじることが何より好きなうさぎさんにはハードタイプ
- 徒歩や電車移動が多い飼い主さんは布製や肩から掛けられる重さのものを
- 自転車移動する飼い主さんはリュックタイプもあり
- ペットシーツ直敷は避けた方がよいため、スノコ付きのもの
- オシッコされたときなどお手入れしやすいかどうか
わたし的おすすめキャリーたち
①ホリかじ平気なハードタイプで安心!
②頑丈でスノコ付き!オプションで便利に!
③可愛いくて布製でもそこそこ頑丈でスノコ付き!しかしリードは不要!

ぼくはおでかけしたくないっていってるのに!!
でもまあ、いろいろかんがえてくれてありがと?
かいぬしさんたち、よんでくれてありがとう!
関連記事


コメント